2017年03月12日
働きながら子育てしやすい環境をつくる(最終日)
『働きながら子育てしやすい環境をつくる』
赤ちゃん先生が企業の皆様と一緒に考えてきましたが、今回が最終日!
今回も前回と同じく、会議室を出て赤ちゃん先生達とお買い物に行って頂きましたよ☆
その様子はこちら♪↓


体験してみて得られる気付き。その気付きを大切にするために、お買い物から戻ったら、感想シェア。「こんなに大変だったんだと思いました。」等々皆様それぞれに感じることがあった様です。
そして、最後には『働きながら子育てしやすい環境づくりプロジェクトをするとしたら?』をテーマにグループに分かれて、一大プロジェクト考えましたよ!
見事!4大プロジェクトが出来ました!

中には、パパへの不満を、パパ&ママが家事を学ぶというところに発想転換したグループも☆
ママやシルバー世代の登録制で、雇用される側も企業側もお互いにお仕事サポートなど面白いアイデアが沢山でした♪
本当のプロジェクトになる日はそう遠くなさそうです(^^)
全4回を通して、参加してくださった各企業様、市役所の担当の方々、また、育児体験お買い物先にご協力下さいましたグリーンストア様、本当にありがとうございました。
参加して下さった皆様がそれぞれに何か気付きがあれば嬉しいです。
『働きながら子育てしやすい環境』にするために、行政ができること。企業ができること。当事者ができること。は何か…
それぞれの立場や背景を考え、知りることにより、それぞれが歩み寄る事が大切なのかなと感じました。
これからの奄美市が楽しみです!
皆さんも明日出来ることから始めてみませんか?

<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
赤ちゃん先生が企業の皆様と一緒に考えてきましたが、今回が最終日!
今回も前回と同じく、会議室を出て赤ちゃん先生達とお買い物に行って頂きましたよ☆
その様子はこちら♪↓


体験してみて得られる気付き。その気付きを大切にするために、お買い物から戻ったら、感想シェア。「こんなに大変だったんだと思いました。」等々皆様それぞれに感じることがあった様です。
そして、最後には『働きながら子育てしやすい環境づくりプロジェクトをするとしたら?』をテーマにグループに分かれて、一大プロジェクト考えましたよ!
見事!4大プロジェクトが出来ました!

中には、パパへの不満を、パパ&ママが家事を学ぶというところに発想転換したグループも☆
ママやシルバー世代の登録制で、雇用される側も企業側もお互いにお仕事サポートなど面白いアイデアが沢山でした♪
本当のプロジェクトになる日はそう遠くなさそうです(^^)
全4回を通して、参加してくださった各企業様、市役所の担当の方々、また、育児体験お買い物先にご協力下さいましたグリーンストア様、本当にありがとうございました。
参加して下さった皆様がそれぞれに何か気付きがあれば嬉しいです。
『働きながら子育てしやすい環境』にするために、行政ができること。企業ができること。当事者ができること。は何か…
それぞれの立場や背景を考え、知りることにより、それぞれが歩み寄る事が大切なのかなと感じました。
これからの奄美市が楽しみです!
皆さんも明日出来ることから始めてみませんか?

<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
タグ :子育て、仕事、赤ちゃん先生
2017年03月11日
古仁屋小学校赤ちゃん先生
今週水曜日、古仁屋小学校で赤ちゃん先生クラスが開催されました!
地元古仁屋だけでなく宇検村、龍郷、名瀬…色んなところから集まった赤ちゃん先生総勢9人!
賑やかにスタートです!
今日のテーマは「いだいな命を感じる」

まずは赤ちゃん先生と初めましてのご挨拶
その後、お母さんから赤ちゃんの妊娠出産に関わる話を聞きます。
エコー写真を見ながら話をするお母さんも…

エコー写真にはみんな興味津々!
写真の説明を聞きながら
「小さい!!!!」
「形が人になってきた!」とワイワイしながらもお話を真剣に聞いていました^_^
お話の後はみんなで手遊び歌を
こちらも元気いっぱい!
その後のふれあいでは抱っこをしてみたり、中には手足の大きさ比べをしてみたり…

古仁屋小学校の皆さん、兄弟に小さい子がいるおうちも多いと聞いていましたが、なるほど。
赤ちゃんと遊ぶことに慣れている人が多いように感じました(*´꒳`*)
赤ちゃん先生も泣いたり笑ったり、グループから脱走したりと自由な姿を見せていました^_^
私も命の話をしながら、妊娠に気づいてから丸2年経つことに気づき…
2年前はエコー写真にも写らないくらい小さかったのに、今ではトコトコ歩けるようになって…
成長したなぁーと感じ入ってしまいました(#^.^#)
赤ちゃん先生には小さい赤ちゃんから少し先に産まれた先輩先生までいるので、みんなと会うだけでも数ヶ月前のことを懐かしんだり、未来の子どもの成長した姿をイメージしてワクワクしたりします(^ ^)
そしてクラス開催で赤ちゃんの話をすることで色んなことを思い出し、ちょっとした心の育児記録をつけているような気持ちになります^_^
もうすぐ四月!
赤ちゃん先生も新規メンバーを募集しています〜♬
新しい季節に新しいこと、初めてみませんか???(((o(*゚▽゚*)o)))♡
以上、古仁屋小学校レポートと、赤ちゃん先生募集!の案内でした(*'▽'*)
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
地元古仁屋だけでなく宇検村、龍郷、名瀬…色んなところから集まった赤ちゃん先生総勢9人!
賑やかにスタートです!
今日のテーマは「いだいな命を感じる」

まずは赤ちゃん先生と初めましてのご挨拶
その後、お母さんから赤ちゃんの妊娠出産に関わる話を聞きます。
エコー写真を見ながら話をするお母さんも…

エコー写真にはみんな興味津々!
写真の説明を聞きながら
「小さい!!!!」
「形が人になってきた!」とワイワイしながらもお話を真剣に聞いていました^_^
お話の後はみんなで手遊び歌を
こちらも元気いっぱい!
その後のふれあいでは抱っこをしてみたり、中には手足の大きさ比べをしてみたり…

古仁屋小学校の皆さん、兄弟に小さい子がいるおうちも多いと聞いていましたが、なるほど。
赤ちゃんと遊ぶことに慣れている人が多いように感じました(*´꒳`*)
赤ちゃん先生も泣いたり笑ったり、グループから脱走したりと自由な姿を見せていました^_^
私も命の話をしながら、妊娠に気づいてから丸2年経つことに気づき…
2年前はエコー写真にも写らないくらい小さかったのに、今ではトコトコ歩けるようになって…
成長したなぁーと感じ入ってしまいました(#^.^#)
赤ちゃん先生には小さい赤ちゃんから少し先に産まれた先輩先生までいるので、みんなと会うだけでも数ヶ月前のことを懐かしんだり、未来の子どもの成長した姿をイメージしてワクワクしたりします(^ ^)
そしてクラス開催で赤ちゃんの話をすることで色んなことを思い出し、ちょっとした心の育児記録をつけているような気持ちになります^_^
もうすぐ四月!
赤ちゃん先生も新規メンバーを募集しています〜♬
新しい季節に新しいこと、初めてみませんか???(((o(*゚▽゚*)o)))♡
以上、古仁屋小学校レポートと、赤ちゃん先生募集!の案内でした(*'▽'*)
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
2017年03月10日
育児体験を通して得るもの
奄美市をもっともっと働きながら子育てしやすい環境にしたい!という思いで始まった企業さま向け赤ちゃん先生クラス。
平日コースの2回目が行われました。
今回はなんと!会場を飛び出し、実際の店舗をつかって育児体験。

赤ちゃん先生が、大声で泣くなかでお買い物というとってもよい課題を出してくれました!
いつもはバリバリな男性も今日はタジタジ。
[
抱っこしながら買い物してきた荷物を持ちながらベビーカーをもつ。ママには多々あることですね。
お買い物を終えたら、ご飯を食べさせながらのワーク!


育児体験での気づきを発表して共有します。
メンバーを変えてまた共有。
最後に課題と今日からできることを発表。
小さな優しさの積み重ねが大きな優しい街をつくる!
お忙しい中、赤ちゃん先生クラスに2回参加していただいて、皆様本当にありがとうございました!
企業さま向け赤ちゃん先生クラス。
残すところはあと1回です。
明日3/11(土)10:00~12:00 AiAiひろば
参加費は無料です。
お問い合わせは下記まで
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
平日コースの2回目が行われました。
今回はなんと!会場を飛び出し、実際の店舗をつかって育児体験。

赤ちゃん先生が、大声で泣くなかでお買い物というとってもよい課題を出してくれました!
いつもはバリバリな男性も今日はタジタジ。
[

抱っこしながら買い物してきた荷物を持ちながらベビーカーをもつ。ママには多々あることですね。
お買い物を終えたら、ご飯を食べさせながらのワーク!


育児体験での気づきを発表して共有します。
メンバーを変えてまた共有。
最後に課題と今日からできることを発表。
小さな優しさの積み重ねが大きな優しい街をつくる!
お忙しい中、赤ちゃん先生クラスに2回参加していただいて、皆様本当にありがとうございました!
企業さま向け赤ちゃん先生クラス。
残すところはあと1回です。
明日3/11(土)10:00~12:00 AiAiひろば
参加費は無料です。
お問い合わせは下記まで
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
2017年03月07日
子育てしながら働く
前回に引き続き今回は週末コース。
企業に皆様と赤ちゃん先生と一緒に『子育てしながら働きやすい環境作り』について考えてみました。
ちなみに前回はこちら・・・
http://mamahata.amamin.jp/e641947.html
まずはママDさんに妊娠から出産までの話をしてもらいました
参加されていたお子様も真剣!!

その後はワーク
皆さんの現状を話したり課題を出して話し合ったり。
様々な意見が出ていました。


最後は今自分ができることの行動宣言をしてもらい終了。
帰り際には参加者から
『楽しかった~』
『参加して良かった~』
という声を聞くことができました。
次は明後日3月9日に平日コースの2回目。
2回目は赤ちゃん先生と一緒に外でお買い物。
育児体験を通して様々な気付きを得てもらえたらと思っています。
■平日コース
①2/22(水)10:00~12:00 済
②3/9(木)10:00~12:00 AiAiひろば
■週末コース
①3/4(土)10:00~12:00 市役所4階会議室
②3/11(土)10:00~12:00 AiAiひろば
参加費は無料です。
お問い合わせは下記まで
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
企業に皆様と赤ちゃん先生と一緒に『子育てしながら働きやすい環境作り』について考えてみました。
ちなみに前回はこちら・・・
http://mamahata.amamin.jp/e641947.html
まずはママDさんに妊娠から出産までの話をしてもらいました
参加されていたお子様も真剣!!

その後はワーク
皆さんの現状を話したり課題を出して話し合ったり。
様々な意見が出ていました。


最後は今自分ができることの行動宣言をしてもらい終了。
帰り際には参加者から
『楽しかった~』
『参加して良かった~』
という声を聞くことができました。
次は明後日3月9日に平日コースの2回目。
2回目は赤ちゃん先生と一緒に外でお買い物。
育児体験を通して様々な気付きを得てもらえたらと思っています。
■平日コース
②3/9(木)10:00~12:00 AiAiひろば
■週末コース
参加費は無料です。
お問い合わせは下記まで
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
2017年03月06日
俵中学校赤ちゃん先生
こんにちは!瀬戸内学級の竹山です。
3月3日ひなまつりの日に
かけろま島俵中学校へ赤ちゃん先生クラスにお邪魔しました。
今回で、3回目の開催となります。
私は、以前赤ちゃん先生でお邪魔しているので、一年ぶりの俵中学校となります。
一年前、息子は生徒さんに手を引いてもらって港まで送ってもらいした。
懐かしい~一年前の開催内容は↓
http://mamahata.amamin.jp/e572944.html
さあ、今回も古仁屋港から海上タクシー(船)で移動しますよ~。
船の中もメンバーとの楽しい時間♪子育てや、趣味など話はつきません。

さて、今回の内容は育児体験です。
今回の赤ちゃん先生メンバーは、
・初参加☆生後2ヶ月のM君!まだミルクの匂いがする~
・1歳1ヶ月のNちゃん!最近、あんよが上手になりました~
・2歳10ヶ月のH君!最年長のお兄ちゃん~
ローテーションで、月齢の違う赤ちゃん先生達3人と触れ合っていただきました。
生後2ヶ月の赤ちゃんは小さいので優しく触らないと傷つけてしまいそう…と緊張しながら抱っこをしたり、
ミルクを作って、飲ましてあげたりしました。↓



マザーズバックを持って、抱っこ紐体験や歯磨き、触れ合い遊びなど↓



月齢ごとで、それぞれできる事が違うというのを触れ合い遊びを通しながら、体験していただきましたよ~。
そして、今回は生徒さん達から
10年後の赤ちゃん先生達へ、1歳の自分へと
生徒さん1人1人の思いが詰まったお手紙を読んでいただきました。
素敵なお手紙にママ達は、目頭が熱くなりました。

今回、俵中学校開催にご協力いただきました関係者の皆様、俵中学校の先生、生徒の皆様、
本当にありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
そして、もう1つ裏話♪
今回の赤ちゃん先生で、息子は教育機関での赤ちゃん先生は卒業となります。
赤ちゃん先生を始めて、1年5ヶ月!30ヶ所以上の赤ちゃん先生クラスに参加させていただきました。
今では、息子はお兄さん・お姉さんと遊ぶことが大好きです!
最初は人前で話すのは苦手だし…子育てと両立できるかな…と不安もありましたが、
クラス開催前には打ち合わせ、模擬練習など切磋琢磨することで、
今ではこの経験が私の生活にメリハリを与えてくれて、そして転勤族のため知り合いの少ない私に
ママ友という枠を超えて仲間ができたのも大きいです。
みんなー!ありがっさまりょ~た!!

<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
3月3日ひなまつりの日に
かけろま島俵中学校へ赤ちゃん先生クラスにお邪魔しました。
今回で、3回目の開催となります。
私は、以前赤ちゃん先生でお邪魔しているので、一年ぶりの俵中学校となります。
一年前、息子は生徒さんに手を引いてもらって港まで送ってもらいした。
懐かしい~一年前の開催内容は↓
http://mamahata.amamin.jp/e572944.html
さあ、今回も古仁屋港から海上タクシー(船)で移動しますよ~。
船の中もメンバーとの楽しい時間♪子育てや、趣味など話はつきません。

さて、今回の内容は育児体験です。
今回の赤ちゃん先生メンバーは、
・初参加☆生後2ヶ月のM君!まだミルクの匂いがする~

・1歳1ヶ月のNちゃん!最近、あんよが上手になりました~

・2歳10ヶ月のH君!最年長のお兄ちゃん~

ローテーションで、月齢の違う赤ちゃん先生達3人と触れ合っていただきました。
生後2ヶ月の赤ちゃんは小さいので優しく触らないと傷つけてしまいそう…と緊張しながら抱っこをしたり、
ミルクを作って、飲ましてあげたりしました。↓



マザーズバックを持って、抱っこ紐体験や歯磨き、触れ合い遊びなど↓



月齢ごとで、それぞれできる事が違うというのを触れ合い遊びを通しながら、体験していただきましたよ~。
そして、今回は生徒さん達から
10年後の赤ちゃん先生達へ、1歳の自分へと
生徒さん1人1人の思いが詰まったお手紙を読んでいただきました。
素敵なお手紙にママ達は、目頭が熱くなりました。

今回、俵中学校開催にご協力いただきました関係者の皆様、俵中学校の先生、生徒の皆様、
本当にありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
そして、もう1つ裏話♪
今回の赤ちゃん先生で、息子は教育機関での赤ちゃん先生は卒業となります。
赤ちゃん先生を始めて、1年5ヶ月!30ヶ所以上の赤ちゃん先生クラスに参加させていただきました。
今では、息子はお兄さん・お姉さんと遊ぶことが大好きです!
最初は人前で話すのは苦手だし…子育てと両立できるかな…と不安もありましたが、
クラス開催前には打ち合わせ、模擬練習など切磋琢磨することで、
今ではこの経験が私の生活にメリハリを与えてくれて、そして転勤族のため知り合いの少ない私に
ママ友という枠を超えて仲間ができたのも大きいです。
みんなー!ありがっさまりょ~た!!

<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
2017年03月03日
つながるっちょ笠利地区 レポート
こんにちは!
ひと月ほど前になりますが、笠利地区でつながるっちょが開催されました(o^^o)

ここ最近のブログで活動報告があがってきている「つながるっちょ」
奄美に昔からある共同養育を参考に、多世代で交流してみよう!
そんな試みです(^_^*)
笠利地区ではママハタメンバーの実家で開催となりました!
当日は地元のお母さんたちがたくさん集まってくださって料理の下ごしらえ…
そこにママや地域の子どもたちがお手伝いに混ざります。


おにぎり握ったり、もち米天ぷらの成形をしたり…
お料理のコツも聞けたり(o^^o)
手の空いた子どもたちやお母さんたちは赤ちゃんたちの相手をしてくれました!

ミルクをあげる姿も

美味しいお料理が完成したらみんなでいただきます!

昔のことや子どものこと、お料理について話に花が咲きます(^-^)
食べた後はレクレーション!
子供たちの童謡カラオケに島唄、そしてやっぱり奄美は六調でしょう♬


最初は恥ずかしそうだったママや子供たちも、地元のお母さんたちにのせられて手踊り披露!
とっても楽しい時間となりました(^_^*)
参加者からは
久しぶりに若い人と話したり、赤ちゃん抱っこできて楽しかった
もっと話したい!
島の文化に触れられて良かった
とっても好評でした(^○^)
中には共通の知り合いがいて話が盛り上がる場面も…
まさにつながるっちょ!
こんな風に色んな世代で繋がって、もっと明るい地域になっていけたらいいな
私も自分の住む地域で繋がりたい…話しかけたり挨拶したりしてみよう!
そんな風に感じました(^○^)
以上笠利地区つながるっちょレポートでした!
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
ひと月ほど前になりますが、笠利地区でつながるっちょが開催されました(o^^o)

ここ最近のブログで活動報告があがってきている「つながるっちょ」
奄美に昔からある共同養育を参考に、多世代で交流してみよう!
そんな試みです(^_^*)
笠利地区ではママハタメンバーの実家で開催となりました!
当日は地元のお母さんたちがたくさん集まってくださって料理の下ごしらえ…
そこにママや地域の子どもたちがお手伝いに混ざります。


おにぎり握ったり、もち米天ぷらの成形をしたり…
お料理のコツも聞けたり(o^^o)
手の空いた子どもたちやお母さんたちは赤ちゃんたちの相手をしてくれました!

ミルクをあげる姿も

美味しいお料理が完成したらみんなでいただきます!

昔のことや子どものこと、お料理について話に花が咲きます(^-^)
食べた後はレクレーション!
子供たちの童謡カラオケに島唄、そしてやっぱり奄美は六調でしょう♬


最初は恥ずかしそうだったママや子供たちも、地元のお母さんたちにのせられて手踊り披露!
とっても楽しい時間となりました(^_^*)
参加者からは
久しぶりに若い人と話したり、赤ちゃん抱っこできて楽しかった
もっと話したい!
島の文化に触れられて良かった
とっても好評でした(^○^)
中には共通の知り合いがいて話が盛り上がる場面も…
まさにつながるっちょ!
こんな風に色んな世代で繋がって、もっと明るい地域になっていけたらいいな
私も自分の住む地域で繋がりたい…話しかけたり挨拶したりしてみよう!
そんな風に感じました(^○^)
以上笠利地区つながるっちょレポートでした!
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net
2017年03月03日
つながるっちょin龍郷
2月19日龍郷地区のつながっるちょを開催しました。
つながるっちょとは、島に昔からある「共同養育」という考え方を再現しようという企画です。龍郷地区のおじいちゃんおばあちゃんを始め、ママ世代、子どもたちを誘い合い、遊んだり、食事をしたりしました。
この日は合計20名が参加!!

朝10時前からおばあちゃんたちが料理の下ごしらえをしてくれました。
子どもたちが来たらかしゃ餅を包んだり、かまぼこでうさぎを作ったり、みんなでご飯の準備をしました。

手が空いてる子は赤ちゃんのお世話をしてくれました。

いよいよ料理ができあがり、みんな揃っていただきまーす♪
メニューは、
豚飯・黒椀(ゆで卵、しいたけ、エビ、餅、かまぼこ、魚のお吸い物)・もずくの天ぷら・かしゃ餅でした。
だしを取った昆布で佃煮と持ち寄ったパパイヤの漬け物・たんかんもあり♪

どれも美味しく、なかなか食べることのない島の家庭料理にママたち大感動!!
ごちそうを食べた後は、おじいちゃんによる島唄のお時間♪
普段さわったことのない三線を弾かせてもらったり、おばあちゃんにリズムの取り方を教えてもらって太鼓を叩いたりしました。
締めはやっぱり全員参加の六調!!

音楽が流れるとみんな自然と体が動き、笑顔も溢れ、心も一つになりました。
初めて会った人たちとのつながるっちょ=共同養育、大成功でした!!
つながるっちょとは、島に昔からある「共同養育」という考え方を再現しようという企画です。龍郷地区のおじいちゃんおばあちゃんを始め、ママ世代、子どもたちを誘い合い、遊んだり、食事をしたりしました。
この日は合計20名が参加!!

朝10時前からおばあちゃんたちが料理の下ごしらえをしてくれました。
子どもたちが来たらかしゃ餅を包んだり、かまぼこでうさぎを作ったり、みんなでご飯の準備をしました。

手が空いてる子は赤ちゃんのお世話をしてくれました。

いよいよ料理ができあがり、みんな揃っていただきまーす♪
メニューは、
豚飯・黒椀(ゆで卵、しいたけ、エビ、餅、かまぼこ、魚のお吸い物)・もずくの天ぷら・かしゃ餅でした。
だしを取った昆布で佃煮と持ち寄ったパパイヤの漬け物・たんかんもあり♪

どれも美味しく、なかなか食べることのない島の家庭料理にママたち大感動!!
ごちそうを食べた後は、おじいちゃんによる島唄のお時間♪
普段さわったことのない三線を弾かせてもらったり、おばあちゃんにリズムの取り方を教えてもらって太鼓を叩いたりしました。
締めはやっぱり全員参加の六調!!

音楽が流れるとみんな自然と体が動き、笑顔も溢れ、心も一つになりました。
初めて会った人たちとのつながるっちょ=共同養育、大成功でした!!
2017年03月01日
つながるっちょ名瀬地区
こんにちは。
つながるっちょが名瀬地区でも開催されました。
つながるっちょとは
島に昔からある「共同養育」という考え方を基に、「孤育て」をなくしたい!
地域の中で多世代の人と関わりながら、みんなで子育てをしていたあの頃を再現しよう!
という趣旨で始まりました。
赤ちゃんからおじちゃんおばちゃん世代まで25人が参加して下さいました。
まずは自己紹介と、赤ちゃんを囲んで一緒に手遊び歌♪

おばあちゃん、お母さん達を中心にお昼ご飯作り。
その間に小学生から高校生のお兄ちゃんお姉ちゃん達は、お料理を手伝ってくれたり、赤ちゃんたちの遊び相手をしてくれていました!
(あぁ〜いつもと違って家事がはかどる…これが共同養育か!!ありがたや〜

本日のメニューは
鶏飯、あざん野菜、船焼き、はったい粉モチ!!

美味しすぎて写真を撮る前に食べてしまいましたー

知っているつもりで全然違っていた鶏飯のつくり方

なるほど〜このひと手間が味を左右しているのね

と色々勉強になりました

ご飯を食べているとお爺ちゃんとお婆ちゃんたちが島唄を聞かせて下さいました!

島唄の独特の音色を初めて聞いた赤ちゃんたちは、ハイテンション

おててをパチパチしたり、お尻を振ったりとても可愛い反応を見せてくれました。
最後に80代のお婆ちゃんから
「孫にめったに会えんから、子供達と遊べて本当に幸せだった。誘ってくれて感謝よ〜」
と言ってもらえて改めて共同養育の奥深さを感じました。
今回は名瀬・国直・龍郷・笠利・瀬戸内の五ヶ所という限定的な開催でした。
参加者の皆さんがまた是非参加したいとおっしゃって下さったのでもっと多くの方に体験してもらえる場を作れたらいいなと思っています。
そしてこの活動が、共同養育を地域に根付かせるきっかけになれば嬉しいです。
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
Tel.&Fax.:0997‐52‐0883
携帯:090‐5296‐2660(生田)
E‐mail:Amami@mamahata.net
HP:https://www.mamahata.net