2016年07月21日
まぜこぜの社会
こんにちは~~
夏休みが始まりましたね
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
学校からの配布物の中に
ひときわ目をひくタイトルが


私たちが子どものころは
障がいがある子どもたちに対する教育は
”特殊教育”といって
健常児とは、まったく、別に行われることが多かったのですが
近年は”特別支援教育”という名称になり
その対象も、障がいのある、なし、にかかわらず
診断を受けている、いないにかかわらず
”特別な支援が必要なすべての子どもたち”となっています
そして、その方法も
カリキュラムやクラス分けを
完全に分離するわけではなく
普通学級に在籍しながら支援員の方が入る、とか
在籍は、特別支援学級だけれども
特定の教科は普通学級で授業を受ける、
行事は、普通学級で、など
支援が必要な子どもも、 健常児も、ともに学ぶことで
お互いの理解につながり、将来の共生社会の実現につながる、という
”インクルーシブ教育”が導入されてきています
これって、ママハタが目指している”無縁社会の解消”という理念と一緒!!
高度経済成長期の中で
効率化、合理化を目指した結果
あまりに細分化された社会のなかで
子育てするママが孤立したり
高齢者を邪魔者扱いするような”親父狩り”という事件が発生したり
孤独死する老人が増えたり・・・
そんな社会問題を赤ちゃんの力を使って解消しよう!!というのがママハタの”肝”です
高齢者も、赤ちゃんも、学生さんも、いろんな価値観を持つ人が
お互いに交流できる
”まぜこぜの社会”が理想です
そんな理想の社会を作っていく
ママハタの活動に参加しませんか?
お問い合わせは、随時、受け付けております
お気軽にお電話くださいませ
以上、
ママハタ奄美校朝日学級トレーナー 藤 でした
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
【Tel.&Fax】0997‐52‐0883
【携帯】090‐5296‐2660(生田)
【E‐mail】Amami@mamahata.net
【HP】https://www.mamahata.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

夏休みが始まりましたね

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
学校からの配布物の中に
ひときわ目をひくタイトルが



私たちが子どものころは
障がいがある子どもたちに対する教育は
”特殊教育”といって
健常児とは、まったく、別に行われることが多かったのですが
近年は”特別支援教育”という名称になり
その対象も、障がいのある、なし、にかかわらず
診断を受けている、いないにかかわらず
”特別な支援が必要なすべての子どもたち”となっています
そして、その方法も
カリキュラムやクラス分けを
完全に分離するわけではなく
普通学級に在籍しながら支援員の方が入る、とか
在籍は、特別支援学級だけれども
特定の教科は普通学級で授業を受ける、
行事は、普通学級で、など
支援が必要な子どもも、 健常児も、ともに学ぶことで
お互いの理解につながり、将来の共生社会の実現につながる、という
”インクルーシブ教育”が導入されてきています
これって、ママハタが目指している”無縁社会の解消”という理念と一緒!!
高度経済成長期の中で
効率化、合理化を目指した結果
あまりに細分化された社会のなかで
子育てするママが孤立したり
高齢者を邪魔者扱いするような”親父狩り”という事件が発生したり
孤独死する老人が増えたり・・・
そんな社会問題を赤ちゃんの力を使って解消しよう!!というのがママハタの”肝”です
高齢者も、赤ちゃんも、学生さんも、いろんな価値観を持つ人が
お互いに交流できる
”まぜこぜの社会”が理想です
そんな理想の社会を作っていく
ママハタの活動に参加しませんか?
お問い合わせは、随時、受け付けております
お気軽にお電話くださいませ

以上、
ママハタ奄美校朝日学級トレーナー 藤 でした

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<連絡先>
NPO法人 ママの働き方応援隊 奄美校
【Tel.&Fax】0997‐52‐0883
【携帯】090‐5296‐2660(生田)
【E‐mail】Amami@mamahata.net
【HP】https://www.mamahata.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■